法事について

法事は亡き人への追善供養です。御本尊に対し法華経を読み、お題目を唱え、花・香・蝋燭・供物をお供えして功徳を積みます。その積んだ功徳を亡き人へ回らし向けるもの(回向)です。法要をすることは自身の仏道修行にもなります。
お斎の席で、亡き人の思い出話に花を咲かせるのもよい供養となるでしょう。亡くなった方のご縁で結びついたもの同士が集い、また親睦を深めることができるのも法事の意義のひとつです。

法事は、一般的に一周忌(死後1年)、三回忌(死後2年)、七回忌(死後6年)、十三回忌(死後12年)、十七回忌(死後16年)、二十三回忌(死後22年)、二十七回忌(死後26年)、三十三回忌(死後32年)、五十回忌(死後49年)、百回忌(死後99年)に行います。

また、回忌に当たっていない年であっても祥月命日に追善供養として行う場合もあります。


法事までの流れ

●法事の日時の候補を決める

法事は予約制になります。行事を除く日でしたら毎日お受けしております。法事の開始時間は 10時、10時半、11時、11時半、12時、13時、13時半、14時 となっております。

日時の候補が決まったら本妙寺に連絡

日時の候補が決まりましたら本妙寺にご連絡下さい。希望の日時で可能かどうか予定を確認します。予定が空いていましたら予約が完了となります。

●七・七日忌(四十九日忌)の場合

七・七日忌法要ではお墓に御骨を埋葬いたします。御骨の埋葬には石屋さんのお手伝いが必要になりますので、法要・埋葬の日時を畑石工店にご連絡下さい。(03‐3917‐3637)

●法事の1週間前までに塔婆の申込

法事の1週間前までに塔婆の申込をお願いします。誤字防止のため申込は「手紙、FAX、メール、来寺し直接」のいずれかでお願いします。

塔婆は 施主一本(大) 4,000円、 その他の方一本(小)3,500円 となります。

下記の記入事項をお知らせください。お知らせ頂きましたものをもとに塔婆を当日までにご用意いたします。

  1. 施主氏名(ふりがな)
  2. 塔婆建立者氏名(ふりがな)
  3. 塔婆建立本数
  4. 参列者人数

〒170-0002 東京都豊島区巣鴨5-35-6 電話 03-3917-1558 FAX 03-3917-1787 メール honmyoji@beach.ocn.ne.jp

●当日持参するもの

当日は下記のものを出来るだけ持参して下さい。用意できなくても問題ありません。

 ・お位牌

 ・遺影

 ・供花

 ・供物(お菓子、果物など)※不殺生戒のため肉や魚が添加されているものを避けてください。

 

●七・七日忌法要の場合

七・七日忌法要の際には白木の御位牌を持参して下さい。本位牌の開眼を行いますので、当日までに近くの仏具屋さんでお位牌をお作り下さい。

●当日

当日は控室をご用意しております。控室でお休みになってお待ちください。

法事開始15分前までに施主の方は寺務所へお越しください。受付を行います。


塔婆をたてる理由

塔婆(卒塔婆)は仏様の追善供養のためにたてるものです。インド梵語の「Stūpa(ストゥーパ)」の音訳の「卒塔婆」を省略したものが塔婆になります。ストゥーパは「塔」や「仏塔」という意味をもっています。ストゥーパは元々、お釈迦様のご遺骨(仏舎利)を納めるために造った巨大な塔のことを差します。それが中国を経由し日本に渡った際に五重塔のような形に発展し、それが省略化されたのが塔婆になります。塔婆の上部や側面の切れ込みは五元素(空・風・火・水・地)を表しています。

法事で読誦する法華経 如来神力品には「是の中に皆塔を起てて供養すべし 所以は何ん 当に知るべし 是の処は即ち是れ道場なり」とあり、塔をたてたところが即、仏道修行の場となると説かれています。塔婆は仏様の追善供養だけではなく、たてられた方の功徳にもなります。


新型コロナウイルス対策のお願い


==法事を予定・参列される方へお願い==

●大人数との接触を避けるため参列者を10名程度にするようお願いします。

●法事後の会食はお控えください。

●控室では部屋を閉め切らず障子を開けて換気を行ってください。

●会話をする際はマスクをするなど飛沫拡散防止にご協力ください。

●本堂で法要の際もマスクを着用してください。僧侶はマスクを着用したままで読経いたします。

●厚生労働省 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をダウンロードの上、システムを有効にするようご協力ください。

●来寺後2週間以内に新型コロナウイルスの感染が確認された場合はお寺までご連絡ください。


オンライン法事・無参列法事について

●オンライン法事

オンライン法事は新型コロナウイルス対策や遠隔地で来寺できない方向けに行っております。

また、本妙寺で参列&オンライン参列のハイブリッド型での法事を行うことも可能です。詳しくは寺務所までお問い合わせください。

 


●無参列法事

 

無参列法事は体が不自由などの様々な理由で来寺できない方向けに行っております。無参列法事では僧侶が読経はもちろん、施主の方にかわりましてお墓参り・塔婆を建立致します。ご報告として、葬儀の模様やお墓参りの様子の写真をお送りいたします。